テコンドーのサインウェーブ(質量)とは?上下に動くのはなぜ?力の原理その5 

テコンドーの強さの秘密をどんどん解説していきます!シリーズ5回目は、力の理論でも特徴的なサインウェーブ(質量)。よく見るとテコンドーでは一つ一つの動きを行うごとに上下に動いていますよね。これにも大きな意味があります。力の原理を紐解いてみましょう。

テコンドーのサインウェーブ(質量)

サインウェーブはテコンドーでも特徴的な動きです。

物理学的に言えば、最大の運動エネルギーは、質量×速度で生まれるとされています。

テコンドーにおける「質量」とは、自分の体重のことです。

攻撃するとき、攻撃が相手に決まる瞬間に、自分の体重を相手に注ぎ込むことで、威力を最大化するのです。

攻撃の力を大きくするためには、質量を大きくして、体重を動作の一点に注ぎ込むことが大事になってきます。

質量を大きくするって体重を重くするの?

というわけではなくて、方法は2つあります。

サインウェーブ:質量を増加させる動き

力学的なエネルギーの原理によって、物体は上から下に落ちるときに重量と速度が増加しますね。

高いところから落ちてきた石のほうが、当たったら痛いです。

この原理をテコンドーのなかでも応用します。より高いところから技を出すのです。

テコンドーの技の直前、そして試合での間合いを取っているとき、膝の屈伸運動(バネ)を利用し、体を上下に波のように運動させます。
自然な動きでゆるやかな波を描くように、常にリラックスした状態を保っておきます。

そして、体が上がった波の一番高い位置に打撃のタイミングを合わせ、体が下がる(落ちる)と同時に打撃に体重を注ぎ込むようにするのです。

こうすることで、相手への攻撃時に、質量を瞬間的に増加することができます。

腰の動き

大きな面積を占める腹と腰の筋肉がねじられることで、体重を蹴りに乗せることができます。

このとき腰を、攻撃の方向と同じ向きに回転することが大切です。

身体全体を相手に向け、全体重を集中させることが大事なポイントになります。

サインウェーブ(質量)はテコンドーでも最も特徴的と言えるかもしれませんね。

他にも、かかと落とし(ネリョチャギ)もテコンドー特有の技で、高いところから足を振り下ろすという質量を利用した技です。

型(トゥル)でも組手(マッソギ)でも選手の体が上下している理由がわかりましたか?

実際のテコンドーの様子も是非見てみてくださいね。

こちらも読むとよりわかる!:

関連記事

  1. ITFテコンドーの魅力

    テコンドーの4つの競技

  2. 反動力とは?テコンドーの力の原理その1

  3. テコンドーにおける集中とは?テコンドーの力の原理その2

  4. テコンドーの呼吸。シュッシュッというのはなぜ? 力の原理その…

  5. テコンドーの力の原理6 速度

  6. テコンドーの帯の色一覧!それぞれ意味があるって知ってる?